この前の日曜は、
結構忙しかった( ← ← 当店でも忙しい日はある!?・・・)。
「コーヒーが嫌いなんですけど~~~」(度胆抜かれました!)
と言って、
初めてご来店になった若い女性に始まり、
そこへ、
コーヒー大好きカップル
(春日井在住の”ニュージーS”さんと
日進在住の”スレンダーM”さんのお二人)が乱入。
その3人+ボクで、
2種類のコーヒー・・・エチオピアとインドネシア・マンデリン・・・を
飲んでみた。
この二つのコーヒーは、
個性的なコーヒーの代表格と言っていいくらいで、
その初めての方にはどうかなと思ったのだが、リクエストだったので・・・。
このコーヒーの選択が吉と出るか凶と出るかは・・・
その後も、
お子さん連れの主婦の方、
当店のグァテマラを飲んで、
「グァテマラって甘いんだ!?」
と言われ、
以降、当店のコーヒー豆で甘味に特徴があるコーヒーを
ご愛飲してくださる”あいまいT”さん、
その”あいまいTさん”の紹介で、
当店に来てくださるようになったフラダンスの先生 ”フラY”さん。
ちょっと落ち着いたと思って、
油断?して、いつも物静かな”グラスK”さんと静かに話していたら、
そこに今度は、
メキシコ~グァテマラへの出張帰りの横浜在住の”フジPH”さんがご来店。
お土産として、
本場グァテマラでコーヒー豆を買って持ってきてくださった。
↓ カラフルな袋に入っていた。
コーヒーの感想は・・・さておいて・・・
その気持ちがうれしい・・・
うちの嫁さんにいつも言われる。
「あなた、もらい物ばかりだね・・・」
2012年1月29日日曜日
2012年1月27日金曜日
ドリップとプレス どっちがお好き?
今日は、いつもより一段と寒い一日だった。
寒い日に寒い話・・・じゃないけど・・・
最近、ちょくちょく、
プレス抽出を否定するプロの話を人づてに聞く機会があるので・・・。
コーヒーの抽出方法にはいろいろなものがあり、
それぞれ一長一短があると思う。
店側にしてみれば、
この淹れ方が一番といった方がお客さんにも伝わりやすいし、
こだわって(そうで)かっこいい(気もする)。
が、本当にそうなのかな?
この淹れ方が一番というのは、
コーヒーを飲む人が選択すればいいことであって、
コーヒー豆を販売する豆屋が言い切ることではないと思っている。
カップ売り(コーヒーを抽出して飲ませる)コーヒー専門店なら
話は分からないでもないけど・・・。
ドリップは、
種類は、
寒い日に寒い話・・・じゃないけど・・・
最近、ちょくちょく、
プレス抽出を否定するプロの話を人づてに聞く機会があるので・・・。
コーヒーの抽出方法にはいろいろなものがあり、
それぞれ一長一短があると思う。
店側にしてみれば、
この淹れ方が一番といった方がお客さんにも伝わりやすいし、
こだわって(そうで)かっこいい(気もする)。
が、本当にそうなのかな?
この淹れ方が一番というのは、
コーヒーを飲む人が選択すればいいことであって、
コーヒー豆を販売する豆屋が言い切ることではないと思っている。
カップ売り(コーヒーを抽出して飲ませる)コーヒー専門店なら
話は分からないでもないけど・・・。
ドリップは、
種類は、
ペーパー(主なところでカリタ、メリタ、コーノ、ハリオ)に、
金属フィルター(スイスゴールド、ボダム)
金属フィルター(スイスゴールド、ボダム)
それに、ネル
特徴は、
味の調整が可能 (コーヒー専門店の人たちに人気)・・・腕の見せ所だから
ペーパーは、
きれいな味が出る(味の輪郭がはっきりする)
味が単調で平坦になる
オイル感は楽しめない
使い捨て
ネルは
まろやかで柔らかな風合いになる
オイル感もそこそこ楽しめる
使用後の管理が(だれがどう見ても)面倒
使い捨て
プレス は、
特徴は、
味の調整が可能 (コーヒー専門店の人たちに人気)・・・腕の見せ所だから
ペーパーは、
きれいな味が出る(味の輪郭がはっきりする)
味が単調で平坦になる
オイル感は楽しめない
使い捨て
ネルは
まろやかで柔らかな風合いになる
オイル感もそこそこ楽しめる
使用後の管理が(だれがどう見ても)面倒
使い捨て
プレス は、
種類は、
フレンチプレスに、(最近話題の)エアロプレス・・・
特徴は、
特徴は、
豆本来の味・・・風味が豆々している(複数のお客さん談)・・・が出る
オイル感が楽しめる
粉っぽい
オイル感が楽しめる
粉っぽい
雑味が入いる
味の調整は、ほぼ不可能
ドリップにはドリップのよさがあり、
味の調整は、ほぼ不可能
ドリップにはドリップのよさがあり、
プレスにはプレスのよさがある
と思っていいと思う。
どっちがどうということではないと思う。
と思っていいと思う。
どっちがどうということではないと思う。
2012年1月22日日曜日
ザッセンハウスのミル
このところ、
ザッセンハウスの手回しのミルが人気だ。
昨年末に一台、先だって、ニーミルが1台でた。
下記の画像は、ボクの愛蔵品・・・数10年前のもの。
本場ドイツの蚤の市で売られていたもの。
分解して、クリーニングをした。
ザッセンハウスの手回しのミルが人気だ。
昨年末に一台、先だって、ニーミルが1台でた。
下記の画像は、ボクの愛蔵品・・・数10年前のもの。
本場ドイツの蚤の市で売られていたもの。
分解して、クリーニングをした。
2012年1月18日水曜日
2012年1月17日火曜日
記念日に、うまいご飯に、まずい・・・
今日は記念日なので、
嫁さんと久しぶりに外食をした。
普段、ほとんど外食をしない。
決して、外食が嫌いなわけではないのだが、
こちら(愛知県)に来て、
さらに、
自営をするようになって、
またまたさらに、
結婚をして
外食の機会がめっきり減った。
東京で過ごしたサラリーマン時代は、
朝以外はすべて外食だった。
いろいろなところで、いろいろなものを食べた。
印象に残っているお店もいくつかある。
話を戻して・・・記念日の話。
名古屋へ行って、
名の通った店(名店と言われているところ)で食事をした。
東京にいたころ・・・もう25年くらい前・・・から、
青山にあるお店は知っていた。
期待を裏切ることなく、料理はとてもおいしくいただけた。
のだが・・・ご察しの通り・・・
食後のデザートとコーヒーの醜さと言ったら・・・
もはや信じられないくらいの・・・
せっかくの おいしいうまいご飯が・・・
嫁さんと久しぶりに外食をした。
普段、ほとんど外食をしない。
決して、外食が嫌いなわけではないのだが、
こちら(愛知県)に来て、
さらに、
自営をするようになって、
またまたさらに、
結婚をして
外食の機会がめっきり減った。
東京で過ごしたサラリーマン時代は、
朝以外はすべて外食だった。
いろいろなところで、いろいろなものを食べた。
印象に残っているお店もいくつかある。
話を戻して・・・記念日の話。
名古屋へ行って、
名の通った店(名店と言われているところ)で食事をした。
東京にいたころ・・・もう25年くらい前・・・から、
青山にあるお店は知っていた。
期待を裏切ることなく、料理はとてもおいしくいただけた。
のだが・・・ご察しの通り・・・
食後のデザートとコーヒーの醜さと言ったら・・・
もはや信じられないくらいの・・・
せっかくの おいしいうまいご飯が・・・
2012年1月16日月曜日
身が引き締まる
思い・・・・
それは・・・
ますます寒くなって来たせいで・・・・はない。
今日は、
常連でもあるパン屋を経営するお兄ちゃんと
ついつい長話をしてしまった!
同じ自営なので、いつも仕事(店)の話が中心になってしまう・・・。
パン屋さんはきっとそうは思われないと思うけど、
コーヒーの自家焙煎豆屋は、
(その仕事内容が秘密のベールに包まれている(?)せいか、
はたから見ると、とてものんびりやっているように思っている人が多いかもしれない。
(そうに違いない。きっとそうだ!)
この間、
開店以来定期的にお越しいただいているご年配のご夫婦の方が、
新年のあいさつも兼ねてゆっくりしていかれた。
いろいろなことを話しているうちに、
どういうわけかコーヒー豆屋の仕事の話になり、
思いのほか大変な仕事だということを感じられたようで、
「これからもっと、気持ちを入れてコーヒーを飲むことにする。」
とおっしゃられた。
改めて、身が引き締まる思い。
寒くなって、
懐まで寒くならないように、仕事がんばろうっと!
それは・・・
ますます寒くなって来たせいで・・・・はない。
今日は、
常連でもあるパン屋を経営するお兄ちゃんと
ついつい長話をしてしまった!
同じ自営なので、いつも仕事(店)の話が中心になってしまう・・・。
パン屋さんはきっとそうは思われないと思うけど、
コーヒーの自家焙煎豆屋は、
(その仕事内容が秘密のベールに包まれている(?)せいか、
はたから見ると、とてものんびりやっているように思っている人が多いかもしれない。
(そうに違いない。きっとそうだ!)
この間、
開店以来定期的にお越しいただいているご年配のご夫婦の方が、
新年のあいさつも兼ねてゆっくりしていかれた。
いろいろなことを話しているうちに、
どういうわけかコーヒー豆屋の仕事の話になり、
思いのほか大変な仕事だということを感じられたようで、
「これからもっと、気持ちを入れてコーヒーを飲むことにする。」
とおっしゃられた。
改めて、身が引き締まる思い。
寒くなって、
懐まで寒くならないように、仕事がんばろうっと!
2012年1月13日金曜日
コーヒーの好みとリピーター
当店は、
リピーターのお客様割合が高い。
かなりの割合になると思う。
ほかの店のことは知らないけど、
ボクのやっている自家焙煎のコーヒー豆を販売するところは
おおかた、他所もそうだと思う。
なので・・・大げさには言えないけど、
リピーターのお客さんが多いというのは、
ボクの店で自慢できる数少ない?唯一?の点だ。
開店以来のお付き合いとなっている方もいらっしゃる。
(と言っても、7年くらいだけれど・・・)
200回以上も店に来ていただいているお客さんも一人や二人ではない。
200回というとすごい数だ。
なにせ、毎週店に来て頂いたとしても、
丸4年かかる計算だ。
だからというのもなんだけれど、
そのようなお客さんの(コーヒーの)好みを
知ること、感じることが非常に大事。
企業秘密なんだけれど、
ボクのお店には、
お客様お一人おひとりのコーヒーカルテというものがある。
門外不出だ!
パソコンの中ではなく、手書きのものなので、
自然災害でもない限りなくなりはしない。
こうなっても痛い目には逢わない。
↓
↓
↓
リピーターのお客様割合が高い。
かなりの割合になると思う。
ほかの店のことは知らないけど、
ボクのやっている自家焙煎のコーヒー豆を販売するところは
おおかた、他所もそうだと思う。
なので・・・大げさには言えないけど、
リピーターのお客さんが多いというのは、
ボクの店で自慢できる数少ない?唯一?の点だ。
開店以来のお付き合いとなっている方もいらっしゃる。
(と言っても、7年くらいだけれど・・・)
200回以上も店に来ていただいているお客さんも一人や二人ではない。
200回というとすごい数だ。
なにせ、毎週店に来て頂いたとしても、
丸4年かかる計算だ。
だからというのもなんだけれど、
そのようなお客さんの(コーヒーの)好みを
知ること、感じることが非常に大事。
企業秘密なんだけれど、
ボクのお店には、
お客様お一人おひとりのコーヒーカルテというものがある。
門外不出だ!
パソコンの中ではなく、手書きのものなので、
自然災害でもない限りなくなりはしない。
こうなっても痛い目には逢わない。
↓
↓
↓
2012年1月12日木曜日
2012年1月9日月曜日
カロシ・トラジャ 限定30kg 完売しました。
昨年末、
真冬に常夏の国インドネシアのスラウエシ島から
カロシ・トラジャ という高級品を
限定30g入荷しましたが、
新年早々、完売してしまいした。
12月後半の入荷だったので、
結構速いペースで無くなりました。
当店のコーヒーは、
酸味が特徴の中煎り
ほのかな酸味に甘みとコクが特徴の中深煎り
コクと苦みと特徴の深煎り
という大きく3つのタイプに分けている。
どちらかというと、
深煎りファンと中深煎りファンのお客様が多いのですが、
どちらのタイプのお客さんにもお楽しみ頂けたようだ。
当店には、
もう一つインドネシアのスマトラ島産のマンデリンという名品があるが、
トラジャとマンデリンのセット販売も非常に好評だった。
どちらのタイプのお客さんにもお楽しみ頂けたようだ。
当店には、
もう一つインドネシアのスマトラ島産のマンデリンという名品があるが、
トラジャとマンデリンのセット販売も非常に好評だった。
このセット販売の良いところは、
お値打ちな価格で、
微妙な風味の違いを味わうことができる点だ。
今回も、常連さんからいろいろなコメントを頂き、
お客さんお好みを知るうえで、
ボクも非常に良かったと思う。
今年は、
このセット販売ちょくちょくやっていこうかなと思っている。
常連さんから、
「相変わらず、商売っ気がないねぇ~~」
とよくいわれるので、
少しはそういうこともやっていかないとねぇ~~
2012年1月4日水曜日
2012年1月2日月曜日
2012年1月1日日曜日
Happy New Year 2012
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
新年の営業始めは、
1月6日(金曜) から
通常通り 10:30~19:30
営業します。
今年こそ、
新たなことにチャレンジしていきたい。
本年もよろしくお願いします。
新年の営業始めは、
1月6日(金曜) から
通常通り 10:30~19:30
営業します。
今年こそ、
新たなことにチャレンジしていきたい。
登録:
投稿 (Atom)