ラベル 良品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 良品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月5日日曜日

萩の七変化、萩の七化け

お店でマイカップとして愛用しているカップの風合いが
だいぶ変わってきました。

市内在住の陶芸家 Nウエストさん から、
今年1月に頂いた萩焼(風)のカップです。
  本年1月22日の記事 →手作りのカップを頂きました

↓ 1月にいただいた時点のカップ 















↓ 右側のカップ(現時点)・・・風合いが随分変わりました
     貫入(*)がコーヒー色になってきて目立ってきました。















まさしく、”萩の七変化” ”萩の七化け”ですね。

(*)貫入とは
釉と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のヒビのこと。
キズではないそうです。

通常、陶器は素地の上に釉薬を施釉してから1200~1300度という高温で焼かれるそうです。
その際、釉薬は溶けてガラスのような層となって陶器の上を覆います。
その後、次第に冷えていく時、収縮度が陶器本体の素地と釉薬とで違うので、
釉薬がひびのような状態になって固まるそうです。
これが貫入です。

昔の茶人は、この貫入が入った抹茶茶碗をことのほか好んだといわれています。
時間とともに使い込まれていく わが抹茶茶碗・・・その変化を愛でるとでもいいましょうか。

慌ただしい現在人では持ち合わすことがなかなかできない
心の余裕とでもいいましょうか、
そんなものが当時の人たちにあったのでしょう。

コーヒーを頂くとき、
こんな素晴らしいカップで、
ふ~~とそんな気持ちで頂ければ、最高じゃないでしょうか。

2013年1月23日水曜日

手作りのカップを頂きました  2

前回ご紹介した、
市内在住の陶芸家で写真家のNウエストさんから頂いた焼き物です。

  

 














↑ 左は、前回ご紹介した萩焼風のカップです。

↓ ドリッパー&サーバーのセットです。
  下のサーバーには、”うま珈”の文字を入れてくださいました。



















この Nウエストさん 陶芸だけでなく、写真もかなりイケテマス!
Nウエストさん のブログはこちら → soranouta

2013年1月22日火曜日

手作りのカップを頂きました


今回ご紹介するのは、
市内在住の陶芸家で写真家でもある Nウエストさん から
頂いた萩焼(風)のカップです。
↓ Nウエストさん、へたな写真ですんません。実物、相当素敵です!!
  














ところで、
 ”萩の七変化”
 ”萩の七化け”
って、聞いたことあると思いますが・・・・

萩焼は、低温でゆっくり焼きあげるそうです。
感触が柔らかく、保温性があるとのこと。

釉薬の間に無数のヒビや土の隙間があるそうで、
使い続けて時間がたつにつれて、
飲み物・・・もちろんコーヒーですね・・・が釉薬や土の隙間に染み込んで
見た目が変化していくそうです。

それにしても、時間とともに少しずつ変化していく
なんて素敵だと思いませんか?

作り手の作品が使い手にわたり、
時間とともに変化しながら使い手に馴染んでいき熟成されていく!!
素敵な世界観だと思います。


















お店でマイカップとして愛用しております。
もう色が少し変わりつつあります。 
一年・・・二年・・・と大切に使いたいです。

その頃、どんな色になっているか・・・
楽しみです。

2011年1月16日日曜日

朝が寒い

近頃、朝が非常に寒い・・・というより冷たい。
 (特に今朝は、昨晩の雪が影響したのか・・・)
徒歩通勤をするようになって、特に感じる!

ボクは、暑さ・寒さには、比較的強いほうだ。
東京で過ごしたおよそ20年間、
ダウンジャケットというものにお世話になった記憶があまりない。

しかし、この寒さの中、
朝は、比較的早く家を・・・7時頃から焙煎をするので、家を6時半頃に・・・出るし、
途中、まわりに建物が全くないところを通るので、
風が冷たく、さすがにダウンが欲しくなった。


ここで、このダウン について少し。

フィルパワー という言葉をご存知だろうか?
 ダウンの反撥力(復元力)を数値で表したものらしい。
  1オンスのダウンを圧縮し、
  それが何立方インチ復元するかを
  一定の温度、湿度の条件下で測定したもので、
  数値の高いものほど空気包含力があり、
  大量に含まれる空気の断熱効果により、
  保温性にも優れているということで、 良質なダウンと言うことらしい。

 一般的に550フィルパワーで高品質とされ、
 700~800フィルパワーのものが最も良質とされている。

どうりで、ダウンジャケットでも恐ろしく高価なものから、
それほどでもというもの・・・ダウンと称して
中綿のものとかもある・・・までいろいろ・・・。

価格には、それなりにちゃんと理由がある。
特に格安のものには、必ずからくりがある(ハズだ!)。

2010年10月16日土曜日

立ち仕事にニューバランス

最近、はまっているスニーカーがある。
ご存知の方も多いと思うが
   ニューバランス
抜群の履き心地。
とにかくイイ。

片道20分強の徒歩通勤には欠かせないアイテムとなった。


このニューバランス・・・
常連さんにすすめられて、
昔、立ち仕事をしている時に、
 ”立ち仕事には、ニューバランス”
と聞いた事を思い出した。


new balance・・・
1906年、先天的に足に故障を持つ人のための矯正靴や、
偏平足などを治すアーチサポートインソールのメーカーとして、
アメリカ・ボストンで生まれた。

創設100年を超えるスニーカーの老舗ブランドであるが、
スポーツシューズブランドとして誕生したのは1972年。
アディダスなどに比べるとまだ歴史は浅い。

「new balance」という社名は、
アーチサポートを入れることで、
この上なく心地よい
  “新しい(new)バランス(balance)感覚”
をもたらすことに由来。

アメリカ大統領やラルフ・ローレンも愛用したというのは有名な話らしい。

(型番の)1300
 「スニーカー界のロールスロイス」
といわれた伝説の名品ということだ。
発売当時の’85年に、なんと4万円近くしたというから驚き!

先のように、
このブランドのスニーカーには型番がついている。
通常のスニーカーのようなモデル名はない。
型番の数字が大きいほど高級ラインとなるようだ。



ボクにとってのニューバランスは、

  落ち着いたカラーリング
  少々野暮ったいスタイリング
    ↑ ニューバランスファンの方、ごめんなさい!
  ゆったりした時の流の中で、
  上質なひと時を感じさせてくれるトレンドとは違うベクトルをもった

大人のスニーカー というイメージ。


ボクは凝り性なので、
1年後くらいには、
ニューバランス”オタク”になっているかも・・・(冗談)。