2013年9月29日日曜日
うま珈に ジャミティエ 来る!
この金曜日、
緑区徳重にある
手作りジャム専門店ジャミティエさんが
ご来店になりました。
コーヒーのことを中心に、
店に居合わせたコーヒー大好き常連さん”柔らKさん”と盛り上がりました。
ありがたいことに、
素敵なお土産をいっぱい持ってきてくださいました。
「ジャミティエ」さん の ジャム2種(チョコとアーモンド系)
アマンド・ョコラ&フリアンティーヌ、ラクテ・オランジェ
瀬戸市のパン屋 「モンタナベーカリー」さん のハード系パン2種
バゲット、カンパーニュ
瀬戸市のベーグル屋 「ウブントゥ」 さんのベーグル4種
プレーン、イチジク、黒糖、コーヒー
どれも クォリティの高いものばかりで大満足でした。
恐るべしジャミティエ、恐るべし瀬戸市(のパン屋さん)!
ジャミティエさんありがとうございます。
ジャミティエさんブログ http://ameblo.jp/dlc-jamitie/entry-11623493255.html
ジャミティエさんfacebook https://www.facebook.com/jamitie
2013年6月24日月曜日
Zipfer beer
皆さん、ジップファービールって、ご存知ですか?
知多在住のGTOさんからの頂きもの。
GTOさんには、手作りのものをよく頂きますが、
今回は少し珍しい(?)ビールです。

醸造されるのは、
オーストリア・ザルツブルクから車で1時間ほどの
オーストリア北部にあるジップフ(Zipf)という町で、
その歴史は比較的浅く、
1858年にウィーンで生まれたのが始まりだそう。
現在では、
オーストリアを代表するブランドの一つとして認められているそうです。
ジップファーは、
クリアで切れの良い味わいを持ち、
飽きのこないピルスナービール。
アルコール度数は5.4%と多少高め。
うちのコーヒーでいくとタンザニアの中煎りってとこかな!
スタイリッシュなボトル、スクリュータイプの王冠が面白い!!
(手で回すことができ、栓抜きは不要)
アウトドア等でも手軽に楽しめますね。
知多在住のGTOさんからの頂きもの。
GTOさんには、手作りのものをよく頂きますが、
今回は少し珍しい(?)ビールです。
醸造されるのは、
オーストリア・ザルツブルクから車で1時間ほどの
オーストリア北部にあるジップフ(Zipf)という町で、
その歴史は比較的浅く、
1858年にウィーンで生まれたのが始まりだそう。
現在では、
オーストリアを代表するブランドの一つとして認められているそうです。
ジップファーは、
クリアで切れの良い味わいを持ち、
飽きのこないピルスナービール。
アルコール度数は5.4%と多少高め。
うちのコーヒーでいくとタンザニアの中煎りってとこかな!
スタイリッシュなボトル、スクリュータイプの王冠が面白い!!
(手で回すことができ、栓抜きは不要)
アウトドア等でも手軽に楽しめますね。
2013年6月19日水曜日
美味 ルッコラ !!
2013年5月23日木曜日
絶品スナップえんどう!!
2013年2月16日土曜日
沖縄の おもろ
facebookでも書きましたが、
刈谷在住の イングMさん から頂き物をしました。
沖縄へ旅行に行かれたとのこと。
お土産を買ってきてくださいました。
沖縄の伝統菓子と言えば、”ちんすこう”ですが、
今回お持ちいただいたのは”おもろ”というお菓子。

紅芋あんと折パイ生地の間にクリームチーズをサンドして、
じっくり丁寧に焼き上げた紅芋ケーキです。
このイングMさん、将来 飲食店を開業予定。
コーヒーを勉強したいということで、
当店で丁稚奉公に来て・・・・というのは嘘で、
某コーヒー店に昨年の春に就職して、
間もなく一年が経とうとしている。
もうカウンターでドリップをしているそうです。
この先が楽しみです!!
刈谷在住の イングMさん から頂き物をしました。
沖縄へ旅行に行かれたとのこと。
お土産を買ってきてくださいました。
沖縄の伝統菓子と言えば、”ちんすこう”ですが、
今回お持ちいただいたのは”おもろ”というお菓子。
紅芋あんと折パイ生地の間にクリームチーズをサンドして、
じっくり丁寧に焼き上げた紅芋ケーキです。
このイングMさん、将来 飲食店を開業予定。
コーヒーを勉強したいということで、
当店で丁稚奉公に来て・・・・というのは嘘で、
某コーヒー店に昨年の春に就職して、
間もなく一年が経とうとしている。
もうカウンターでドリップをしているそうです。
この先が楽しみです!!
2013年2月15日金曜日
バレンタインのプレゼント!!
今年も(?)
たくさん(?)のお客さんから
たくさん(?)の愛(! !)のこもった
頂き物をしましたので、一部(←精いっぱいの見栄)ご紹介したいと思います。
他にもいっぱい(←見栄!見栄!)頂いたんですが・・・
右上 日進在住のスレンダーMさん手作りのチョコとミニドーナッツ(?)
左上 豊明にあるお菓子屋さん おかしの森 くるみ さんの キノコ型チョコ
下 モロゾフのチョコ
ご来店のお客さんとボクの家族で分けたら、あっという間に無くなりました。
特に、スレンダーMさんの手作りチョコと
おかしの森 くるみさんの濃厚なキノコ型チョコは、
先日、大府市在住の常連さんファースト目利き女子さんから頂いた
高級コーヒー コピ・ルアク に負けず劣らずとってもおいしかったです。
チョコをくれた皆さん、ありがとうございました!!
たくさん(?)のお客さんから
たくさん(?)の愛(! !)のこもった
頂き物をしましたので、一部(←精いっぱいの見栄)ご紹介したいと思います。
他にもいっぱい(←見栄!見栄!)頂いたんですが・・・
右上 日進在住のスレンダーMさん手作りのチョコとミニドーナッツ(?)
左上 豊明にあるお菓子屋さん おかしの森 くるみ さんの キノコ型チョコ
下 モロゾフのチョコ
ご来店のお客さんとボクの家族で分けたら、あっという間に無くなりました。
特に、スレンダーMさんの手作りチョコと
おかしの森 くるみさんの濃厚なキノコ型チョコは、
先日、大府市在住の常連さんファースト目利き女子さんから頂いた
高級コーヒー コピ・ルアク に負けず劣らずとってもおいしかったです。
チョコをくれた皆さん、ありがとうございました!!
2013年1月14日月曜日
スペシャルティ・ティー!!
昨年末から今年にかけて
常連さんからいろいろな頂き物をしています。
いくつかご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するのは、
市内在住の写真家OHさんご夫妻からの頂きもので、
昭和初期創業のマルサン中野園の深蒸し茶です。
オリジナル蘭字缶入りの高級茶です。
蘭字とは、明治・大正時代に輸出用の茶箱に貼るラベルに
使われていた文字のことだそうです。
入れ物の缶も素敵だけど、お茶の味がとってもスペシャル・・・です。
ほのかな甘みがありながら、すっきりしています。
上質なコーヒーにも共通して言えることですね。
頂いたのは、実は昨年末のことで、
普段、食事の時くらいしかお茶を飲まない・・・日本人なのにと怒られそう・・・ボクでも、
このお茶の葉はもうとっくにありません。
なので、お店で”お試し”としてお出しできません・・・当たり前か・・・。
マルサン中野園
http://www.nakanoen.co.jp/
2012年11月23日金曜日
スペシャルティ・ジャム
職業柄(?)、お客さんからいろいろなものを頂くことが多い。
中には手作りのものをいただくことも。
今回、知多在住のGTOさんに頂いたのは、
手作りのスペシャルティ・ジャム!
何の変哲もないと思われるでしょうが、これが絶品。
リンゴ・・信濃ゴールド
GTO家の自家栽培レモン
グラニュー糖
蜂蜜(ニホンミツバチ)
GTOさんには、今月、2回も手作りジャムをいただいたけど、
ほんと絶品で、嫁さんと子供たちにも大人気。
あっという間になくなってしまって、自分の分が・・・(←大人げない?)。
2012年9月5日水曜日
2012年1月29日日曜日
2011年11月8日火曜日
イタリア料理店 百葉箱さん
今日の休みは、ちょっと遠出をした。
と言っても、江南市の方だけど...、
百葉箱 と言う イタリヤ創作料理の店
に行ってきた。
常連の 知多在住 GTO さん
お気に入りの店。
ここは、イタリア創作料理のお店。
外観は、つたが生い茂っていていい感じ。
店内も、外観と同じく、センスがいいお洒落な感じ。
テーブル席と座敷があるようだ。
厨房にはたくさんのワインが並んでいた。
その日のパスタランチとピッツァランチがあった。
嫁さんは パスタ ランチ
ボクは ピッツァ ランチ をチョイス!
スープ、サラダ、パン、ドリンクとのセット。
ピッツァは、ピザではなく、本場イタリア風の薄い生地のもの。
パスタは、 トマトソース、クリームソース、和風ソースなどいろいろ。
両方とも、なかなかおいしかった。
ランチを食べながら、メニューをパラパラ。
アルコールメニューがかなり豊富。
ワイン、そしてイタリアビール、グラッパなどなど。
豊明からは近いとはいえない店だけど、
また行きたくなる魅力的な店だった。
この店を教えてくれた GTOさん、 ありがとう!!
と言っても、江南市の方だけど...、
百葉箱 と言う イタリヤ創作料理の店
に行ってきた。
常連の 知多在住 GTO さん
お気に入りの店。
ここは、イタリア創作料理のお店。
外観は、つたが生い茂っていていい感じ。
店内も、外観と同じく、センスがいいお洒落な感じ。
テーブル席と座敷があるようだ。
厨房にはたくさんのワインが並んでいた。
その日のパスタランチとピッツァランチがあった。
嫁さんは パスタ ランチ
ボクは ピッツァ ランチ をチョイス!
スープ、サラダ、パン、ドリンクとのセット。
ピッツァは、ピザではなく、本場イタリア風の薄い生地のもの。
パスタは、 トマトソース、クリームソース、和風ソースなどいろいろ。
両方とも、なかなかおいしかった。
ランチを食べながら、メニューをパラパラ。
アルコールメニューがかなり豊富。
ワイン、そしてイタリアビール、グラッパなどなど。
豊明からは近いとはいえない店だけど、
また行きたくなる魅力的な店だった。
この店を教えてくれた GTOさん、 ありがとう!!
2011年5月31日火曜日
2010年11月23日火曜日
ミッシュブロート
普段からよく利用させてもらっている、
有松町桶狭間にある
手作りパンのお店 麦香家 さん
の新作。
ミッシュブロート・・・ライ麦50%+小麦50%
これが結構いい味している。
少々酸味が強いハード系のパン
生ハム+チーズ+レタス でサンドをつくると絶品。
我が家では、もはや、定番になりつつある。
その麦香家さん
11月29日(月)で創業2年
を迎えるそうだ。
このご時勢、
たとえ好きなことを仕事にしているとは言え、
個人で営業し続ける・・・1年、2年、3年・・・のは
ホント大変だし、並大抵なことではないと思う。
パンも、そして、当店が販売しているコーヒー豆も
決して珍しく真新しい商品ではない。
近くのスーパー、百貨店・・・どこでもござれ・・・・状態。
でも、
こつこつと、 毎日毎日、
おいしいモノを、手間隙かけて 作り続ける。
大量生産された、味気も色気も ナンもないものとは違う。
そんな中での創業2周年だから価値がある。
その麦香家さん、
創業2周年感謝祭
をするそうです。
期間は、
11月28日(日)~30日(火)
因みに、麦香家さんの定休日は月曜ですが、
この間は不休で営業されるそうです。
倒れないように、がんばって!!
かげながら応援してますよ。
有松町桶狭間にある
手作りパンのお店 麦香家 さん
の新作。
ミッシュブロート・・・ライ麦50%+小麦50%
これが結構いい味している。
少々酸味が強いハード系のパン
生ハム+チーズ+レタス でサンドをつくると絶品。
我が家では、もはや、定番になりつつある。
その麦香家さん
11月29日(月)で創業2年
を迎えるそうだ。
このご時勢、
たとえ好きなことを仕事にしているとは言え、
個人で営業し続ける・・・1年、2年、3年・・・のは
ホント大変だし、並大抵なことではないと思う。
パンも、そして、当店が販売しているコーヒー豆も
決して珍しく真新しい商品ではない。
近くのスーパー、百貨店・・・どこでもござれ・・・・状態。
でも、
こつこつと、 毎日毎日、
おいしいモノを、手間隙かけて 作り続ける。
大量生産された、味気も色気も ナンもないものとは違う。
そんな中での創業2周年だから価値がある。
その麦香家さん、
創業2周年感謝祭
をするそうです。
期間は、
11月28日(日)~30日(火)
因みに、麦香家さんの定休日は月曜ですが、
この間は不休で営業されるそうです。
倒れないように、がんばって!!
かげながら応援してますよ。
2010年11月22日月曜日
岐阜公園 そして、萬松館
先週の火曜日、
店の定休日で、
比較的が長く自由な時間が取れたので、
嫁さんと岐阜公園に行ってきた。
東京にいた頃、
趣味の野球で知り合った友達が、
岐阜公園近くで
料亭「萬松館」を営んでいるので、
昼ごはんを頂きに行ってきた。
料亭 萬松館 入り口
ボクは、岐阜の大学に通っていたので、
岐阜は比較的詳しい。
岐阜に着いたら、
少し街をぶらついてから
岐阜バスに乗ってお店に行こうかと思っていたのだが、
友達は、わざわざ岐阜駅まで迎えに来てくれた。
お店についたら、
非常に良い場所(大広間)を用意してくれていた。
美味しいお食事をいただきながら、
広間から見る風景は筆舌に尽くしがたかった。
満足感が非常に高かったので、
また機会をみて、食事を頂きに行きたい。
ヒトの縁というのは、不思議なものだ。
ボクは岐阜の大学に通っていて、
毎日この料亭の前を通っていた。
学生であった当時、訪れたことは一度もないし、
話題にあがったことすら無かった。
岐阜公園
名鉄で、前後駅から岐阜駅まで急行で約1時間。
名鉄駅近くのバス停から、岐阜バスで岐阜公園前下車、約15分。
萬松館
岐阜市大宮町2丁目18番地(岐阜公園内)
店の定休日で、
比較的が長く自由な時間が取れたので、
嫁さんと岐阜公園に行ってきた。

趣味の野球で知り合った友達が、
岐阜公園近くで
料亭「萬松館」を営んでいるので、
昼ごはんを頂きに行ってきた。
料亭 萬松館 入り口
ボクは、岐阜の大学に通っていたので、
岐阜は比較的詳しい。
岐阜に着いたら、
少し街をぶらついてから
岐阜バスに乗ってお店に行こうかと思っていたのだが、
友達は、わざわざ岐阜駅まで迎えに来てくれた。
お店についたら、
非常に良い場所(大広間)を用意してくれていた。
美味しいお食事をいただきながら、
広間から見る風景は筆舌に尽くしがたかった。
満足感が非常に高かったので、
また機会をみて、食事を頂きに行きたい。
ヒトの縁というのは、不思議なものだ。
ボクは岐阜の大学に通っていて、
毎日この料亭の前を通っていた。
学生であった当時、訪れたことは一度もないし、
話題にあがったことすら無かった。
まさか、その20年後、
東京で知り合いになった友達がその料亭を・・・。
岐阜公園及びその周辺には、
信長公、道三公ゆかりの岐阜城だけでなく、
長良川、鵜飼といった観光資源がある。
また近くには、川原町といった新名所も出来ていた。
時間の都合で、岐阜の中心市街を歩くことが出来なかったが、
駅周辺もずいぶん変わったようだった。
岐阜市は頑張っているようで、
また近いうちに 岐阜の街や、通っていた大学どにも顔を出してみたい。
岐阜公園
名鉄で、前後駅から岐阜駅まで急行で約1時間。
名鉄駅近くのバス停から、岐阜バスで岐阜公園前下車、約15分。
萬松館
岐阜市大宮町2丁目18番地(岐阜公園内)
2010年11月12日金曜日
2010年3月3日水曜日
ラグノオ ポロショコラ
これ・・・けっこうイケル!
開店当初から、毎月定期的にご来店頂いている
半田在住の常連さん、”クラシコGT”さんからの頂き物。
”クラシコGT”さんは、食、音楽、社会情勢など
多方面に造詣が深い方。
ワインなどアルコールだけでなく、
コーヒーもかなりお好きで、
色々な珈琲店のコーヒーもお試しになられているご様子。
時には、他店のコーヒー豆をご持参になり、
一緒に味見することも・・・。
それはさておき、
この ガトーショコラ(チョコケーキ)・・・かなり美味。
高純度チョコに北海道産の牛乳を使用している。
市販品にしてはかなりのもの。
しっとり濃厚なのに、くどくない。
生クリームを添えてもおいしそうだし、
ブランデーなどにもあいそうだ。
もちろんコーヒーにはバッチシ!!
この味+質感+日持ちがする
ことから考えると、 価格350円と言うのは、
かなりお値打ちのような気がする。
お勧めスウィーツだ。
お金を支払って買うモノには、
お値打ち感
が非常に重要だと思う。
この味で、この値段!!
うまいのに、安い!
つまり、価格と味(質)のバランス。
安くても不味いのはイヤだが、
高くてうまいのは当たり前といえば当たり前。
このポロショコラは、このバランスがいい。
当店のコーヒーにもバッチリあう!!
コクが持ち味のコーヒーならOK!
あえて選ぶなら、
深煎りのコーヒー
・・・ショコラの濃厚な味わい質感にも負けない
コクと苦味が特徴のコーヒー
⇒ブラック・アフリカーノ
前後ブレンド など
中深煎りのコーヒー
・・・ショコラの甘さを引き立たせる
柔らかなコクを持つコーヒー
⇒スウィートネス・マヤ(ブレンド)
エルサルバドル・パカマラ など
あたりが、いいかな!
ぜひ、お試しいアレ!
たまに、お店でコーヒーと一緒に出すかも・・・。
因みに、ラグノオは青森のお菓子メーカーだそうです。
開店当初から、毎月定期的にご来店頂いている
半田在住の常連さん、”クラシコGT”さんからの頂き物。
”クラシコGT”さんは、食、音楽、社会情勢など
多方面に造詣が深い方。
ワインなどアルコールだけでなく、
コーヒーもかなりお好きで、
色々な珈琲店のコーヒーもお試しになられているご様子。
時には、他店のコーヒー豆をご持参になり、
一緒に味見することも・・・。
それはさておき、
この ガトーショコラ(チョコケーキ)・・・かなり美味。
高純度チョコに北海道産の牛乳を使用している。
市販品にしてはかなりのもの。
しっとり濃厚なのに、くどくない。
生クリームを添えてもおいしそうだし、
ブランデーなどにもあいそうだ。
もちろんコーヒーにはバッチシ!!
この味+質感+日持ちがする
ことから考えると、 価格350円と言うのは、
かなりお値打ちのような気がする。
お勧めスウィーツだ。
お金を支払って買うモノには、
お値打ち感
が非常に重要だと思う。
この味で、この値段!!
うまいのに、安い!
つまり、価格と味(質)のバランス。
安くても不味いのはイヤだが、
高くてうまいのは当たり前といえば当たり前。
このポロショコラは、このバランスがいい。
当店のコーヒーにもバッチリあう!!
コクが持ち味のコーヒーならOK!
あえて選ぶなら、
深煎りのコーヒー
・・・ショコラの濃厚な味わい質感にも負けない
コクと苦味が特徴のコーヒー
⇒ブラック・アフリカーノ
前後ブレンド など
中深煎りのコーヒー
・・・ショコラの甘さを引き立たせる
柔らかなコクを持つコーヒー
⇒スウィートネス・マヤ(ブレンド)
エルサルバドル・パカマラ など
あたりが、いいかな!
ぜひ、お試しいアレ!
たまに、お店でコーヒーと一緒に出すかも・・・。
因みに、ラグノオは青森のお菓子メーカーだそうです。
2010年2月22日月曜日
白米も酸化する
先日、常連さんとお米の話になった。
コーヒー豆と共通することが多いので、
今回は、お米についてちょっとだけ触れてみたい。
お米は、コーヒー豆と同じ農作物。
収穫時期によって、新米、古米。古古米・・・とある。
コーヒー豆も、
ニュークロップ(当年モノ)
パーストクロップ(昨年モノ)
オールドクロップ(2年以上前に収穫されたもの)
とある。
白米は、精米後すぐ酸化が始まる。
↑ これ、コーヒー豆と同じ。
コーヒー豆は、焙煎直後から酸化が始まる。
酸化が始まると、味が落ちて
加酸化糖質(生活習慣病の一因)が増えていく。
食べる直前に精米するのがベスト!
↑ ここはちょっと違う。
コーヒーの場合は、「飲む直前に焙煎」と言うより、
焙煎後しばらくしてからの方が美味しい。
精米したてで酸化してないお米は、
炊きあがりの湯気から甘い!
透き通るようなツヤとふっくらとした食感が堪能できる。
市販米の中には、白さを際立たせようと
過度に精米しているものもある。
・
・
・
と言うような話を聞いたことがあり、
現在、精米機の購入を検討中だ。
未だ精米機がない我が家では、
現在、白米は冷蔵庫に入れて保管している・・・これ重要 !!
諸事情により、この春から冷蔵庫の容量が足りなくなるので、
コーヒー豆と同じく、冷暗所にと考えている。
精米機を購入したら、
研究レポートを提出するので、お楽しみに(・・・冗談)。
因みに
白米の美味しく食べられる期間の目安は・・・
精米してから2週間~1ヶ月程度
季節により違うようだ。
お米の美味しさを損なう主な原因は、
高温多湿と空気に触れることで起きる酸化。
なので、当面使用する分は通常の容器にいれ、
残りを密閉容器にいれて、
涼しい場所、冷蔵庫、床下収納庫などに
保管するのがよいとされている。
コーヒー豆と共通するところが多く、面白い。
コーヒー豆と共通することが多いので、
今回は、お米についてちょっとだけ触れてみたい。
お米は、コーヒー豆と同じ農作物。
収穫時期によって、新米、古米。古古米・・・とある。
コーヒー豆も、
ニュークロップ(当年モノ)
パーストクロップ(昨年モノ)
オールドクロップ(2年以上前に収穫されたもの)
とある。
白米は、精米後すぐ酸化が始まる。
↑ これ、コーヒー豆と同じ。
コーヒー豆は、焙煎直後から酸化が始まる。
酸化が始まると、味が落ちて
加酸化糖質(生活習慣病の一因)が増えていく。
食べる直前に精米するのがベスト!
↑ ここはちょっと違う。
コーヒーの場合は、「飲む直前に焙煎」と言うより、
焙煎後しばらくしてからの方が美味しい。
精米したてで酸化してないお米は、
炊きあがりの湯気から甘い!
透き通るようなツヤとふっくらとした食感が堪能できる。
市販米の中には、白さを際立たせようと
過度に精米しているものもある。
・
・
・
と言うような話を聞いたことがあり、
現在、精米機の購入を検討中だ。
未だ精米機がない我が家では、
現在、白米は冷蔵庫に入れて保管している・・・これ重要 !!
諸事情により、この春から冷蔵庫の容量が足りなくなるので、
コーヒー豆と同じく、冷暗所にと考えている。
精米機を購入したら、
研究レポートを提出するので、お楽しみに(・・・冗談)。
因みに
白米の美味しく食べられる期間の目安は・・・
精米してから2週間~1ヶ月程度
季節により違うようだ。
お米の美味しさを損なう主な原因は、
高温多湿と空気に触れることで起きる酸化。
なので、当面使用する分は通常の容器にいれ、
残りを密閉容器にいれて、
涼しい場所、冷蔵庫、床下収納庫などに
保管するのがよいとされている。
コーヒー豆と共通するところが多く、面白い。
2010年2月11日木曜日
となりまちのパン屋さん・・・
となりまちに住む常連さんが、
「(うま珈さんの)コーヒーと
麦香家さんのクロワッサンが あうんです よ!」
と言って、有松町桶狭間にある
焼きたてパンのお店 麦香家さん
を紹介してくださった。
当店にお越しになるほかのお客さん方に、
麦香家さんのことをお話しすると、
結構、皆さんも行かれているご様子。
せっかく紹介いただいたし、 そんなに遠くないし、
パンも嫌いではないので、 お邪魔してみた。
常連さんお勧めのクロワッサンもおいしかったけど、
セーグルやカンパーニュなどハード系のパンもおいしかった!
お店の雰囲気、ご主人、 それにメニュー・・・
どれも、素朴で暖かさを感じ、なんだかほのぼのとした。
書いているうちに、
パンが食べたくなってきた・・・
「(うま珈さんの)コーヒーと
麦香家さんのクロワッサンが あうんです よ!」
と言って、有松町桶狭間にある
焼きたてパンのお店 麦香家さん
を紹介してくださった。
当店にお越しになるほかのお客さん方に、
麦香家さんのことをお話しすると、
結構、皆さんも行かれているご様子。
せっかく紹介いただいたし、 そんなに遠くないし、
パンも嫌いではないので、 お邪魔してみた。
常連さんお勧めのクロワッサンもおいしかったけど、
セーグルやカンパーニュなどハード系のパンもおいしかった!
お店の雰囲気、ご主人、 それにメニュー・・・
どれも、素朴で暖かさを感じ、なんだかほのぼのとした。
書いているうちに、
パンが食べたくなってきた・・・
登録:
投稿 (Atom)